NEWS
― お知らせ ―
2022.12.22
コラム
業務用から個人利用まで様々な用途で活用されてきたアナログ無線機の使用期限が迫ってきています。現在アナログ無線機をご利用中の皆さんはいつまでご自身の無線機が使用できるかきちんと把握できているでしょうか?また、廃止に向けての準備は進んでいますか? この記事ではアナログ無線機終了の概要や、引き続き無線機を利用するための対応をご紹介します。
2022.12.20
コラム
東日本大震災や熊本地震のような大規模な自然災害が発生すると、自治体は「災害対策本部」を設置します。自然災害による被害を最小限に抑えるためにとても重要な役割を果たす災害対策本部について、運営のポイントを解説します。
2022.12.08
コラム
日本では高齢化が加速し、高齢者を対象とした介護施設や事業所の需要が高まりを見せています。高齢者やその家族の生活で欠かすことのできない介護サービスで、BCP策定が義務化されました。 本記事ではBCPの概要と、BCP策定において重要なポイントとなる通信手段の確保にフォーカスして大規模災害時や緊急時に有効な通信手段をご紹介します。
2022.12.02
コラム
種類によって通信距離が短距離(数百m)という機種から長距離(数百km)をカバーするものなどがあり、業務内容に適した無線機やトランシーバーの選定が重要になってきます。 この記事ではこれから無線機やトランシーバーの導入を検討している方のなかでも、「長距離での通信」を必要としている方にとって最適な機種は何なのかを解説していきます。
2022.10.21
コラム
業務で使用するトランシーバーの導入を検討するとき、いろいろな種類のトランシーバーがあってどれが最適なのかわからないという話をよく耳にします。 業務用として使用されるトランシーバーにはそれぞれ特徴があり、利用シーンによって最適な機種を選ぶことで業務の効率化、コスト削減が期待できます。
2022.09.30
コラム
この記事では通信距離別におすすめのトランシーバーをご紹介します。 これまでトランシーバーを使ったことがない方や、機器の変更を検討中の方がトランシーバー選びで困らないように機能や価格まで丁寧に紹介するので是非最後までご覧ください。
2022.08.22
コラム
無線機を利用するためには免許申請や登録申請が必要になることをご存じでしょうか? これから無線機の運用を開始しようと思っている方は必ず正しく理解しておく必要がある内容です。 しかし、無線機について詳しく知らない方にとっては少しわかりづらい制度であることも確かです。 この記事では無線機の利用に必要な免許局や登録局について解説します。最後まで読んでいただければ誰でも安全に無線機の利用を開始できるようになると思いますので、ぜひご覧ください。
2022.07.28
コラム
最新の業務用無線機として注目されているIP無線機。通信距離の制限もなく、音声も高品質ですが、導入前にデメリットについても理解しておく必要があります。 ・IP無線のメリットはよくわかったけど、デメリットはないの? ・通信障害の時は使えるの? ・他の業務用無線と比べてどっちがいいかわからない! そんな方はぜひこの記事を読んで無線機選びの参考にしてください。
2022.06.28
コラム
業務用無線機の運用につきまとう免許の取得、更新の問題。免許の管理には金銭的なコスト以外にも様々な手間がかかります。 ですが、数ある無線機の中には免許が不要な機種がいくつかあります。 免許の管理が不要になるだけで無線機の運用が格段に楽になることは容易に想像できます。 この記事では無線免許についての説明と、免許なしで使える業務用無線機をご紹介します。
2022.03.28
コラム
広大な通話エリアや、通話以外の便利機能で注目されているIP無線機ですが、従来の業務用無線機と比べて通話の仕組みが異なるため、料金体系も従来の物とは少し違ってきます。 従来の無線機を使い続けている方でIP無線機への乗り換えを検討するときには料金に対する理解が必要です。 この記事では、IP無線機の利用にかかる費用に関して詳しく解説します。また、コストの面からみた注意点なども紹介します。