2021.07.08 IP無線機

【おすすめ機器あり】IP無線機の選び方のポイントをメーカーが解説

IP無線機にはコンパクトで携帯しやすいハンディ型と車両に使用する車載型があり、端末によって搭載されている標準機能やオプション機能が異なります。
また、バッテリーの種類や連続使用時間、バッテリー交換、防水・防塵性能の有無やレベルもさまざまです。IP無線機を選ぶ際は、これらをしっかり確認し、用途や活用シーンに合わせた機種・端末選びがポイントです。

今回は、IP無線機を選ぶ際に押さえておきたい5つのポイントや、購入前の注意点などを解説します。

 

IP無線機の選び方

IP無線機を選ぶ際は、次の5つのポイントをチェックしましょう。

ハンディ型と車載型から用途に合わせた種類を選ぶ

IP無線機には、ハンディ型と車載型の2種類があります。ハンディ型は端末のサイズがコンパクトで、携帯しながら使用できるタイプのIP無線機です。IP無線機を使用する人は歩き回るなど、行動範囲が広い場合におすすめです。

車載型は、トラックやタクシー、バスなど車両を使った業務におすすめなIP無線機です。端末にハンドマイクを取り付けて使用します。車中の電源を使用することができるため、無線機の充電や電源の入れ忘れなどを気にする必要がありません。またドラレコ・デジタコとの連携が可能です。

現場のスタッフはハンディ型、運搬のトラックには車載型など、使用シーンや用途に合わせてどちらかを選びましょう。

 

搭載されている機能から選ぶ

IP無線機には、機種によってさまざまな機能が搭載されています。携帯電話と同じ通信回線を使用している強みを活かしたものが多いのが特徴です。機種によって標準装備されているもの、オプション機能となっているものがあるため、現場のニーズや活用シーンに応じて選択しましょう。主な機能は下記のとおりです。

  • 端末のGPS機能を利用した動態管理
  • 素早く音声通話ができる無線専用モード
  • チャット機能によるテキストメッセージの送受信
  • 画像・動画送信機能
  • LINE連携

 

バッテリーの種類から選ぶ

IP無線機のバッテリーには、リチウムイオンバッテリーと乾電池式の2つがあります。
利用頻度が多い場合は、充電式のリチウムイオンバッテリーがおすすめです。乾電池式は乾電池さえ入れておけば充電の必要がありませんが、その分重量が重くなるのがデメリットです。

 

防水・防塵性能の有無を確認する

IP無線機を屋外で使用する場合は、急な雨風にも対応できるよう、防水・防塵性の高い機種を選ぶことをおすすめします。
ハンディ型のIP無線機の多くは防水・防塵性能を備えていますが、機種によって防水・防塵レベルはさまざまです。防水・防塵レベルについては、「IPコード」を確認しましょう。IPコードは防水・防塵の保護等級を表しており、利用する環境に合った規格のIP無線機を選ぶとよいでしょう。

保護等級IPコード防水の定義
0級IP□0無保護
1級IP□1垂直に落ちてくる水滴からの保護
2級IP□2垂直より左右15度以内からの降雨からの保護
3級IP□3散水からの保護
4級IP□4水の飛まつからの保護
5級IP□5噴流からの保護
6級IP□6暴噴流からの保護
7級IP□7

水に浸しても影響がない

(水面下30cm〜1mの深さに30分没しても使用可能)

8級IP□8水面下での使用が可能

 

なお、IPコードは防塵性能を示すものも併記されていることが多く、以下のように定義付けられています。

保護等級IPコード防塵の定義
0級IP0□無保護
1級IP1□手などが内部に侵入しない
2級IP2□指などが内部に侵入しない
3級IP3□工具の先端などが内部に侵入しない
4級IP4□ワイヤーなどが内部に侵入しない
5級IP5□機器の正常な作動に支障をきたしたり、安全を損なうほどの量の粉塵が内部に侵入しない
6級IP6□完全な防塵構造

 

連続使用時間をチェックする

バッテリーの種類としてリチウムイオンバッテリーと乾電池式があります。

リチウムイオンバッテリーは、充電器に挿しておけば簡単に充電できます。利用機会が多いシーンでは活躍しますが、利用頻度が低い場合は常に充電しておく必要があります。

一方、乾電池式の場合は乾電池さえあれば普段充電しておく必要はありません。ただし、電池の分だけ重量が重くなるのが難点です。

バッテリーの交換可能なタイプなら、予備バッテリーを用意しておくことで長時間の連続使用に対応できます。

 

IP無線機を利用するメリット

 

IP無線機を利用する主なメリットとしては、次の3つが挙げられます。

  • 通信範囲の広さ
  • 同時通話や多重通話が可能
  • 登録申請が不要

通信範囲の広さ

IP無線機は携帯電話と同じパケット通信を利用しているため、一般的な無線機よりも通信範囲が広いのが特徴です。携帯電話が通じるエリアであれば、全国どこででも通信可能です。

多彩な通話モードが使える

また、1対1の通話以外にもグループ通話や周辺通話、強制通話などができるため、グループ間での情報共有ややりとりを効率的に行えます。通常のコミュニケーションはもちろん、災害時など緊急を要する際に大変便利です。

実際どのような通話モードがあるのか詳しく知りたい方はこちらのページがおすすめです。

IP無線機の通話モード

免許の取得が不要

出力1W以上の無線機を使用する際は登録申請が必要ですが、IP無線機の場合は登録の作業や新たに基地局を設置したりする必要もありません。無線機の免許について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

免許不要の無線機を用途別に紹介!業務用に最適な無線機はどれ?

 

IP無線機を購入する際に注意すること

通信範囲が広く、さまざまなメリットがあるIP無線機ですが、パケット通信を利用するため、月額通信量がかかります。通信量は月額1,000〜2,000円程度と比較的安価ですが、無線機を導入するにあたって必要なランニングコストとして把握しておきましょう。

一般的な無線機と違い、建物の壁などに通信を遮断されることはありませんが、人が密集するイベント会場などでは、通信規制によって通話ができなくなる場合もあります

こういったケースは非常に稀ですが、購入前にデモなどで実際に使用し検討を進めるのがよいでしょう

 

種類や付属機能などから用途や活用シーンに合わせたIP無線機を選ぼう

IP無線機を選ぶ際は、用途や活用シーンに合わせた種類や性能を持った端末を選ぶことがポイントです。ハンディ型か車載型かのほか、標準性能やオプション性能の有無、バッテリー種類、連続使用時間、防水・防塵性能の有無やレベルをしっかり確認しましょう。 IP無線機はパケット通信を利用するため、月額通信量がかかります。IP無線機導入に必要なランニングコストとして念頭に入れておきましょう。