2021.03.26 コラム
ハンディ型無線機の活用シーンや選び方のポイントを徹底解説
無線機は、さまざまな形状があり、用途も形状によって異なります。最もスタンダードなものとしては、ハンディ型があります。
ハンディ型ならではの携帯性の高さが魅力的で、価格もリーズナブルなものが多いです。ハンディ型無線機とは、いったいどのようなシーンで活用できるのでしょうか。
こちらの記事では、ハンディ型無線機の活用シーンや選び方について解説します。
ハンディ型無線機を活用する3つのシーン
ハンディ型無線機は、その利便性の高さから身近なシーンで広く活用されています。
主なハンディ型無線機の活用シーンとしては、以下のようなケースがあります。
1.各種業務における連絡方法
ハンディ型無線機の特徴を最大限活かした活用方法として、各種業務における活用があります。
例えば、イベント開催時において警備や誘導などが必要になります。
警備では、トラブルが発生した際に迅速に周囲のスタッフ同士で連携を取り合って対応しなければならないケースがあります。
また、誘導の場合はスタッフの現在地や、交通整理するのであればどちらが自動車を止めるのかなどの連携が不可欠です。
そこで、持ち運びが容易で自由に位置取りしながら利用できるハンディ型無線機が活躍します。
ほかのジャンルでは、タクシーや物流業界での連絡手段として使われていたりと様々業種で活用されています。
2.災害発生時の連絡方法
災害発生時には、いかに本部が被害状況を早急に把握し、迅速に救出作業を行って、災害を最小限に抑えることができるかが重要です。
これには、各隊員の連携が不可欠であり、本部側からすれば指示命令系統の確立だけでなく、連絡手段の確保も必須となります。
そこで活躍しているのが、ハンディ型無線機です。
自由にどこにでも持ち運びできるハンディ型無線機は、隊員にとって必須アイテムの1つです。
ハンディ型無線機の多くが屋外で使用することを想定しており、また耐水性にすぐれているため、広く活用されています。
3.イベント時の連絡方法
ハンディ型無線機は、企業だけが使用するものではありません。
出力が低い小型トランシーバーであれば、免許が不要で開局届も出す必要がないので、すぐに使用できます。
個人のイベントなどのシーンでも頻繁に活用されています。
例えば、仲間内でバイクでツーリングに出かけた際に、走行中にバイク同士での会話は不可能です。
そこで、ハンディ型無線機にヘッドセットなどを取り付けることで、お互い会話しながらの走行が可能になります。
ほかにも、屋外でサバイバルゲームを行う際にも、ハンディ型無線機を用いてのプレイが可能です。
ハンディ型無線機の種類や価格相場
ハンディ型無線機のなかでも、いくつかの種類が存在しており、価格帯もまちまちです。
代表的な種類と、価格相場は以下のようになっています。
1.特定小電力トランシーバー
特定小電力トランシーバーとは、通信距離が約200mと短めで、利用者が多いので混線する可能性が高いという側面がありますが、何よりも手軽に導入できる点が魅力的です。
どんな点が手軽かというと、特定小電力トランシーバーの場合は免許や登録が不要であり、さらに小型で軽量、かつ低価格であるという点があります。
イベント会場などで使用されている無線機のほとんどが、特定小電力トランシーバーであるといっても過言ではありません。
気になる価格は、安いものであれば3,000円程度から、多機能モデルでも30,000円弱で購入できます。
2.簡易業務用無線機
簡易業務用無線機は、特定小電力トランシーバーの通信距離を高めたタイプのハンディ型無線機です。
5kmまでの通信距離を誇り、出力が高いこともあって通信の安定性が高いので、確実に通信したいという場合に向いています。
また、特定小電力トランシーバーと比較して、混信の可能性が低いという点も魅力的です。
ただ、免許または登録が必要であり、ランニングコストがかかります。
本体価格は、安い機種であれば10,000円程度、多機能モデルで40,000円程度です。
3.IP無線機
IP無線機は、ほかの無線機とは通信方式が大きく異なる無線機です。
その違いとは、携帯電話の電波を使用している点にあります。
これにより、携帯電話の通話エリア内であれば全国どこでも利用することが可能です。
圧倒的な利用範囲から、長距離トラックのドライバーにも人気です。
また、GPS機能が付いていたり、動画やメッセージ送信も容易に行えたりします。
さらに、機種によってはアプリをインストールして運用することもできるのです。
ランニングコストが高いという難点がありますが、従来の無線機では得られない機能が満載です。
本体価格は高めで、安い機種でも30,000円程度、高級モデルなら100,000円以上するものもあります。
ただ、高級モデルの場合はほぼスマートフォンと同じような、高スペックで様々な機能が付属しているので、高すぎるというわけではありません。
ハンディ型無線機を選ぶときの5つのポイント
ハンディ型無線機を選ぶ際のポイントとして、以下の点を重視しましょう。
1.通信距離と用途がマッチするか
大前提として、通信距離が用途とマッチするかを確認することを優先的に行ってください。
例えば、マラソンなど大規模かつ広範囲にわたるイベントにおいて無線機を使用したい場合、最低でも1km以上の通信距離を確保したいものです。
そこで、特定小電力トランシーバーを導入しても、結局使えないということになりかねません。
まずは、用途を明確にして、どの程度の通信距離が必要であるかを明確にして、適切な機種を選定しましょう。
2.サイズが適切か
ハンディ型無線機のなかでも、サイズは千差万別です。
大きなものは、片手で取り扱うのには少々苦労する場合があります。
特に女性が使用する場合は、片手でも手軽に使用できるサイズのものがおすすめです。
ほかにも、重量も重要な要素となります。
短時間の使用であればさほど気になりませんが、長時間使用すると疲労が蓄積するものです。
なるべく軽量であること、もしくは衣服にひっかけることができるハンディ型無線機を導入するのがベターです。
3.屋外で使用する場合は耐水性があるか
災害現場などで使用する場合、まだ雨や風が吹き荒れているシーンも想定されます。
また、イベント時でも急な雨などで濡れてしまうリスクがあるのです。
もし屋外で使用するハンディ型無線機を選ぶ場合は、耐水性が確保されている機種から選んでください。
防塵性も鑑みて、IP67やIP68クラスのハンディ型無線機を選ぶとよいでしょう。
バッテリー容量が十分か
いくら便利な無線機であっても、動作に必要な電気を確保していなければ使用できません。
ほとんどのハンディ型無線機は、内部にバッテリーを搭載してバッテリーで駆動しています。
バッテリー容量によって、連続使用時間が大きく変化することになります。
例えば、1日中使用するハンディ型無線機を探している場合は、最低でも8時間以上使用できるものでなければなりません。
通信距離同様に、想定使用時間を明確に、選ぶようにしてください。
また充電の容易さや、いざというときに便利な乾電池で駆動できるタイプも視野に入れたいものです。
5.オプション品が充実しているか
ハンディ型無線機本体の基本機能だけでなく、拡張性の高さも重視したいものです。
例えば、ヘッドセットをBluetoothで接続できるものであったり、IP無線機では専用アプリによって勤怠管理や位置情報の把握ができるなどの機能があったりすると、とても便利です。
持ち運びが便利なハンディ型無線機を携帯しよう
ハンディ型無線機は、シーンを問わず利用できるのが魅力的です。
うまく活用することで、より利便性を高めることができます。
ぜひハンディ型無線機を導入して、効率を追求したいものです。